2012.07.29 (Sun)
新頭脳ブレイン!
ピンクファイブ・ひかるさんは「新頭脳ブレイン」と語り合い「友達」になろうとしました。

メカにも心があることは素晴らしいからよ!
世界初の蛋白質合成によって造られたコンピュータ・ブレインは「心」を持っています。

「マンネリ化打破」を掲げた本作のテーマ!? 第14話「新頭脳ブレイン」を紹介します。

ビデオ普及率を向上させた大きな要因でした。「家庭用ゲーム機」も普及したので、
この頃から「テレビ視聴率」は全体的に少しずつ低落傾向になって行きました。
「ダイナマン」で試験的に採用された「大河的ドラマ性」は本作で本格的に導入され、
「やや高い年齢層」の獲得に成功したことによりシリーズの”転機”となりました。
「メカジャイガン」を含めたキャラデには出渕 裕 氏の「アニメ的センス」が色濃く見られ…

「機動戦士ガンダム」(79)により「リアリズム」が追求された流れをフォローしました。
「メカが心を持つか?」「人間と友達に成れるか?」はSFの古典的テーマの一つ。

「感情」 コンピュータが? ピーボは気にせず先に行きましょう!
郷さんの挑発に簡単に乗ったブレイン。 能力は高くても精神年齢が低そうに見えます。

ピンクファイブの力を見くびったわね! 離せ!
「ジューノイド5獣士」のアクアイガーの攻撃で一緒に海に落ちてしまいました。
(アクアイガーは第21話で ひかるさんをモニター越し見て「可愛い」と呟きました)
ひかるさんは初代イエローフォー・小泉ミカの死(第10話)後、芯の強さを見せ始めました。

見て、私には殺せないわ! 塩分で弱ったブレインを庇う。
新帝国ギアからもブレインを救って全速で走り出しました。 演じた牧野美千子さんは
この時40度の高熱を出しましたが、新人なのでスタッフに言い出せなかったそうです。
人間以外の存在・ブレインと心を通わせるために懸命に話し掛けました。「彼」は…

貴方と私だって友達に成れるのよ!「友達」に強く反応。
ブレインは何かを言いかけた時、バリア無しでファラ様の攻撃を受けてしまいました。
(演じた飛鳥裕子さんは昨年満56歳でお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします)

私と友達に成れたかも知れないのに 許せないわ!!
「ビッグ3」と「ジューノイド5獣士」の組み合わせで「ゲスト怪人」を排したことが
本作の特徴ですが、その後の全ての作品で「ゲスト怪人」が採用されています。
制作費が掛かっても毎回異なる怪人を出す方が作品的に効果があると思われます。
(「ゴーグルV」でのモズー(怪人)とコング(巨大ロボ)のデザインを毎回変える試みは
第5話で頓挫しました。 そこまでやると制作費がかさむためだと思われます)
ギア総統・ドクターマンが自ら操縦したアンカーカンスにバイオロボは大苦戦!!

ブレイン以上の力を発揮して当然だ!
自分が一番であることに拘りますが、第19話で総統後継者・プリンスを制作しました。
感情を持ってるとしか思えないメカ人間を造り続けるなど、その行動は矛盾だらけです。
ひかるが危ない! 彼女を救うため、彼はアンカーカンスに戻る!

「お前の友達に成りたい!」そう言いたかったのだ
声は多くの美形主役級キャラを担当された曽我部 和行(和恭)さん(06年58歳没)。
ブレインは最後の力を振り絞って、ひかるさんから離れて行き爆発しました。

君のような美しい心を持ったコンピュータに成りたかった
彼は人間に近い心を持つので「母的存在」を必要としたのかも知れません。
プリンスが第20話で”母”の概念に混乱した時「母」が本作のテーマかなと思いました。
ひかるさんは泣きながらドクターマンへの怒りを露わにする。 優しいだけじゃありません!

科学を弄ぶこと 絶対に許さないわ!!!
第14話が初主役回はかなり遅い方ですが、イエローフォー交代の混乱のためでしょう。
本作はストーリ的には「良心回路」が出た第43話から決定的に破綻したと思われますが、
スーパー戦隊シリーズの「ターニングポイント」的作品であることは確かです。
管理人は84年は「オリンピック中継」を除いてあまりテレビを観てませんでした。
牧野美千子さんを初めてお見かけしたのは「スケバン刑事」(85)第16話です。
「国際連合安全保障理事会」(安保理)の映像の中で「シリアの国旗」(左上の右下)
が映ってるな~ と思いましたが、現在の国旗は80年から使われてる「星2つ」です。

調べたら「星3つ」は63~72年に使われたので、この映像はその頃だと思われます。
現在のシリア情勢に対し「安保理」は無力です。 今に始まったことではないですが。。。
7/27に「ロンドンオリンピック」(2012)が開催されました。
開催決定の翌日(05.7/7)に「ロンドン同時爆破事件」が発生したためか、
英国の威信を懸けた史上最大規模の警備体制が敷かれてるようです。
平和の祭典・オリンピックが戦争やテロの脅威に晒されるのは昔から変わりません。
次回は幼かった管理人が初めて強い関心を持ったスポーツ選手について。
でわ

メカにも心があることは素晴らしいからよ!
世界初の蛋白質合成によって造られたコンピュータ・ブレインは「心」を持っています。

「マンネリ化打破」を掲げた本作のテーマ!? 第14話「新頭脳ブレイン」を紹介します。


More・・・
「ロサンゼルスオリンピック」 (84)は商業的大成功を収め、ビデオ普及率を向上させた大きな要因でした。「家庭用ゲーム機」も普及したので、
この頃から「テレビ視聴率」は全体的に少しずつ低落傾向になって行きました。
「ダイナマン」で試験的に採用された「大河的ドラマ性」は本作で本格的に導入され、
「やや高い年齢層」の獲得に成功したことによりシリーズの”転機”となりました。
「メカジャイガン」を含めたキャラデには出渕 裕 氏の「アニメ的センス」が色濃く見られ…

「機動戦士ガンダム」(79)により「リアリズム」が追求された流れをフォローしました。
「メカが心を持つか?」「人間と友達に成れるか?」はSFの古典的テーマの一つ。

「感情」 コンピュータが? ピーボは気にせず先に行きましょう!
郷さんの挑発に簡単に乗ったブレイン。 能力は高くても精神年齢が低そうに見えます。

ピンクファイブの力を見くびったわね! 離せ!
「ジューノイド5獣士」のアクアイガーの攻撃で一緒に海に落ちてしまいました。
(アクアイガーは第21話で ひかるさんをモニター越し見て「可愛い」と呟きました)
ひかるさんは初代イエローフォー・小泉ミカの死(第10話)後、芯の強さを見せ始めました。

見て、私には殺せないわ! 塩分で弱ったブレインを庇う。
新帝国ギアからもブレインを救って全速で走り出しました。 演じた牧野美千子さんは
この時40度の高熱を出しましたが、新人なのでスタッフに言い出せなかったそうです。
人間以外の存在・ブレインと心を通わせるために懸命に話し掛けました。「彼」は…

貴方と私だって友達に成れるのよ!「友達」に強く反応。
ブレインは何かを言いかけた時、バリア無しでファラ様の攻撃を受けてしまいました。
(演じた飛鳥裕子さんは昨年満56歳でお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします)

私と友達に成れたかも知れないのに 許せないわ!!
「ビッグ3」と「ジューノイド5獣士」の組み合わせで「ゲスト怪人」を排したことが
本作の特徴ですが、その後の全ての作品で「ゲスト怪人」が採用されています。
制作費が掛かっても毎回異なる怪人を出す方が作品的に効果があると思われます。
(「ゴーグルV」でのモズー(怪人)とコング(巨大ロボ)のデザインを毎回変える試みは
第5話で頓挫しました。 そこまでやると制作費がかさむためだと思われます)
ギア総統・ドクターマンが自ら操縦したアンカーカンスにバイオロボは大苦戦!!

ブレイン以上の力を発揮して当然だ!
自分が一番であることに拘りますが、第19話で総統後継者・プリンスを制作しました。
感情を持ってるとしか思えないメカ人間を造り続けるなど、その行動は矛盾だらけです。
ひかるが危ない! 彼女を救うため、彼はアンカーカンスに戻る!

「お前の友達に成りたい!」そう言いたかったのだ
声は多くの美形主役級キャラを担当された曽我部 和行(和恭)さん(06年58歳没)。
ブレインは最後の力を振り絞って、ひかるさんから離れて行き爆発しました。

君のような美しい心を持ったコンピュータに成りたかった
彼は人間に近い心を持つので「母的存在」を必要としたのかも知れません。
プリンスが第20話で”母”の概念に混乱した時「母」が本作のテーマかなと思いました。
ひかるさんは泣きながらドクターマンへの怒りを露わにする。 優しいだけじゃありません!

科学を弄ぶこと 絶対に許さないわ!!!
第14話が初主役回はかなり遅い方ですが、イエローフォー交代の混乱のためでしょう。
本作はストーリ的には「良心回路」が出た第43話から決定的に破綻したと思われますが、
スーパー戦隊シリーズの「ターニングポイント」的作品であることは確かです。
管理人は84年は「オリンピック中継」を除いてあまりテレビを観てませんでした。
牧野美千子さんを初めてお見かけしたのは「スケバン刑事」(85)第16話です。
「国際連合安全保障理事会」(安保理)の映像の中で「シリアの国旗」(左上の右下)
が映ってるな~ と思いましたが、現在の国旗は80年から使われてる「星2つ」です。

調べたら「星3つ」は63~72年に使われたので、この映像はその頃だと思われます。
現在のシリア情勢に対し「安保理」は無力です。 今に始まったことではないですが。。。
7/27に「ロンドンオリンピック」(2012)が開催されました。
開催決定の翌日(05.7/7)に「ロンドン同時爆破事件」が発生したためか、
英国の威信を懸けた史上最大規模の警備体制が敷かれてるようです。
平和の祭典・オリンピックが戦争やテロの脅威に晒されるのは昔から変わりません。
次回は幼かった管理人が初めて強い関心を持ったスポーツ選手について。
でわ
- 関連記事
スポンサーサイト
toshi |
2012.07.29(日) 11:28 | URL |
【編集】
「ピンクファイブ」ですw
やっぱりガンダムの影響は受けていると思われます。
私も含まれますが「団塊ジュニア」世代が中学生になっていく時期ですから
幅広い年齢層にアピールする必要性が出てきたんでしょうね。
私が幼い頃にバイオマンを観たとしたら、
このお話で ひかるさんを認めたかな と思います。
演技はかなり力み過ぎですが、第1話でバイオロボに怯えるシーンとか好きですw
巨大ロボに握られそうになったら実際あんな状態になるだろうと思います。
でわ
やっぱりガンダムの影響は受けていると思われます。
私も含まれますが「団塊ジュニア」世代が中学生になっていく時期ですから
幅広い年齢層にアピールする必要性が出てきたんでしょうね。
私が幼い頃にバイオマンを観たとしたら、
このお話で ひかるさんを認めたかな と思います。
演技はかなり力み過ぎですが、第1話でバイオロボに怯えるシーンとか好きですw
巨大ロボに握られそうになったら実際あんな状態になるだろうと思います。
でわ
ピンクファイブを間違えるようでは戦隊好きと言えませんねえ。お恥ずかしい。
ロボは2体合体に戻してスタイル重視なのと色が黒メインなのが格好良かったですね。これはセールで買ったのを後年買った記憶があります。
そういえばマニア狙いなのか女児狙いなのかピンクとイエローのリカちゃんぽいフィギュアが出ていたのを強烈に覚えています。さすがに買えませんでしたが・・・
ロボは2体合体に戻してスタイル重視なのと色が黒メインなのが格好良かったですね。これはセールで買ったのを後年買った記憶があります。
そういえばマニア狙いなのか女児狙いなのかピンクとイエローのリカちゃんぽいフィギュアが出ていたのを強烈に覚えています。さすがに買えませんでしたが・・・
toshi |
2012.07.29(日) 20:09 | URL |
【編集】
こんばんわm(--)m
第14話「新頭脳ブレイン」は個人的にもバイオマンで好きな回です。
ひかるさんの優しさが感じられた作品だと思います。そして40度の高熱に負けなかった牧野さんの根性にも感動しましたw
ホント牧野さんも「美魔女」ですよね☆
ドクターマンが矛盾している行動をするのは「人間」ならではかと個人的には考えております。
ではまた。
追伸、この前のゴーバスでヒロインのヨーコちゃんがパジャマ姿になっていましたが、近年珍しいですよね!!なのでヒロインパジャマ特集とかいかがでしょうか?(勿論ヒーローでもOKです^^)
第14話「新頭脳ブレイン」は個人的にもバイオマンで好きな回です。
ひかるさんの優しさが感じられた作品だと思います。そして40度の高熱に負けなかった牧野さんの根性にも感動しましたw
ホント牧野さんも「美魔女」ですよね☆
ドクターマンが矛盾している行動をするのは「人間」ならではかと個人的には考えております。
ではまた。
追伸、この前のゴーバスでヒロインのヨーコちゃんがパジャマ姿になっていましたが、近年珍しいですよね!!なのでヒロインパジャマ特集とかいかがでしょうか?(勿論ヒーローでもOKです^^)
バイオロボが2体合体なのはリアル嗜好を反映したんだと思います。
「バイオガール」については以前記事にしてます。
ttp://supersentaiseries954.blog77.fc2.com/blog-entry-375.html#more
男の子は絶対買えないですよねw 女の子も欲しがらないと思います。
でわ
「バイオガール」については以前記事にしてます。
ttp://supersentaiseries954.blog77.fc2.com/blog-entry-375.html#more
男の子は絶対買えないですよねw 女の子も欲しがらないと思います。
でわ
重要なエピソードですよね。
ドクターマンは妻・蔭山節子が説得するのかな と思っていたら
「良心回路」なんて流れになって、おかしくなった気がします。
インタビューによるとガタガタ震えながら演技なさったそうです。
JAKQ第34話&最終回と同一のロケ地ですが、どこなのか分かりません。
パジャマですか… 最初に来たのはダイナマン第5話でのレイさんだと思いますが、
ペギーさんが入院した際に着てたかも。
でわ
ドクターマンは妻・蔭山節子が説得するのかな と思っていたら
「良心回路」なんて流れになって、おかしくなった気がします。
インタビューによるとガタガタ震えながら演技なさったそうです。
JAKQ第34話&最終回と同一のロケ地ですが、どこなのか分かりません。
パジャマですか… 最初に来たのはダイナマン第5話でのレイさんだと思いますが、
ペギーさんが入院した際に着てたかも。
でわ
ひかるさんは前年のレイさんとは、
というかヒロイン二人制という新しい試みだったので
あまり比較できない部分があったりしますが芯の強い女性というイメージがあって
40度の熱で…など昭和ヒロインにありがちな壮絶な秘話もあったんですね。
二代目イエローなど元JAC系の皆さんは雑誌の座談会で近影を拝見しますが
ひかるさんは女将となって今もお綺麗なのはやっぱり嬉しいです。
ファラこと飛鳥さんにもうお会いできないのは残念ですが
ファラキャットの大島由加里さんは
シンシア・ラスターという芸名でアクションの本場香港で活躍され、
現在は地元福岡でアクション俳優の育成に携わっているそうです。
そしてブレインの声、誰か分からなかったんですが
「パタリロ!」のバンコラン少佐等で有名な曽我部さんだったんですね。
というかヒロイン二人制という新しい試みだったので
あまり比較できない部分があったりしますが芯の強い女性というイメージがあって
40度の熱で…など昭和ヒロインにありがちな壮絶な秘話もあったんですね。
二代目イエローなど元JAC系の皆さんは雑誌の座談会で近影を拝見しますが
ひかるさんは女将となって今もお綺麗なのはやっぱり嬉しいです。
ファラこと飛鳥さんにもうお会いできないのは残念ですが
ファラキャットの大島由加里さんは
シンシア・ラスターという芸名でアクションの本場香港で活躍され、
現在は地元福岡でアクション俳優の育成に携わっているそうです。
そしてブレインの声、誰か分からなかったんですが
「パタリロ!」のバンコラン少佐等で有名な曽我部さんだったんですね。
戦隊者 |
2012.08.01(水) 21:54 | URL |
【編集】
コメントありがとうございます。
私は次の記事に書いた理由でバイオマンの本放送は観てませんでした。
今の新人女優だって「熱がある」なんて中々言い出せないような気がします。
元JACヒロイン4名の座談会が掲載された雑誌は私も持ってます。
牧野さんのお店は何だったか「名物」があるみたいなので
それを買うと理由をつけて行ってみたいです。
大島由加里さんの特集番組が今年?あったようですが観られませんでした。
私はパタリロを観てなかったので、曽我部さんは再放送で観たボルテスVの峰一平ですね。
次にコメント下さる時は「ハンドルネーム」を入れて下さると幸いです。
でわ
私は次の記事に書いた理由でバイオマンの本放送は観てませんでした。
今の新人女優だって「熱がある」なんて中々言い出せないような気がします。
元JACヒロイン4名の座談会が掲載された雑誌は私も持ってます。
牧野さんのお店は何だったか「名物」があるみたいなので
それを買うと理由をつけて行ってみたいです。
大島由加里さんの特集番組が今年?あったようですが観られませんでした。
私はパタリロを観てなかったので、曽我部さんは再放送で観たボルテスVの峰一平ですね。
次にコメント下さる時は「ハンドルネーム」を入れて下さると幸いです。
でわ
初めまして。牧野美千子さんがゲストで来られた、宮内タカユキさんのライブレポートをブログに書きました。
トークで「新頭脳ブレイン」のことに触れられ、こちらのページに大変詳しく掲載されていたので、参考情報として、文中にリンクで紹介させていただきました。
事後報告で恐縮ですが、差支えあれば削除いたします。お手すきの時にご確認いただければ幸いです。
トークで「新頭脳ブレイン」のことに触れられ、こちらのページに大変詳しく掲載されていたので、参考情報として、文中にリンクで紹介させていただきました。
事後報告で恐縮ですが、差支えあれば削除いたします。お手すきの時にご確認いただければ幸いです。
「貴ブログ」(ヘンな表現だなw)を
拝見させて頂きましたが、内容の濃さに驚きました。
私も数回特撮関係のイベントに行った事があり、
当ブログでも採り上げました。 でも…
関東在住なのに、もっと頑張れよ、と思います(汗)。
でわ
拝見させて頂きましたが、内容の濃さに驚きました。
私も数回特撮関係のイベントに行った事があり、
当ブログでも採り上げました。 でも…
関東在住なのに、もっと頑張れよ、と思います(汗)。
でわ
珍来 |
2014.10.07(火) 23:04 | URL |
【編集】
こんばんは。
「バイオマン」はマンネリ打破と言うか、ヒロインを2人に増やすと言う意味では今の戦隊に繋がる要素だったと思うし、1人は活発的・もう1人は非力な感じがするけど芯を持った強さを秘めていると言うキャラ付けが形成されたけど、バイオマンはレッドの熱血漢的なリーダーシップが際立った作品でもあります。
メカでも心が通じ合えば友達になれる。当時は最先端的な意味が強かったですね。
最後ドクターマンに対して激しい憤りを見せていたピンクですけど、科学を悪用して世界征服を企てることは許せない!! ってことでしょう。科学の発達は時として間違った方向へ行ってしまい、結果戦争などに発展したことは歴史を見ても分かります。コレッて「ゴーグルファイブ」でも触れてはいますけども。
ゴーグルファイブのデスダークも、バイオマンの敵組織ギアも科学を悪用して世界征服を企むと言う共通項があるが。
「バイオマン」はマンネリ打破と言うか、ヒロインを2人に増やすと言う意味では今の戦隊に繋がる要素だったと思うし、1人は活発的・もう1人は非力な感じがするけど芯を持った強さを秘めていると言うキャラ付けが形成されたけど、バイオマンはレッドの熱血漢的なリーダーシップが際立った作品でもあります。
メカでも心が通じ合えば友達になれる。当時は最先端的な意味が強かったですね。
最後ドクターマンに対して激しい憤りを見せていたピンクですけど、科学を悪用して世界征服を企てることは許せない!! ってことでしょう。科学の発達は時として間違った方向へ行ってしまい、結果戦争などに発展したことは歴史を見ても分かります。コレッて「ゴーグルファイブ」でも触れてはいますけども。
ゴーグルファイブのデスダークも、バイオマンの敵組織ギアも科学を悪用して世界征服を企むと言う共通項があるが。
「マンネリ打破」は標榜してて成功したようですね。
「レッドワン」と「Wヒロイン」ばかり目立っていたような。。。
「人工知能」は近年の驚異的な発達で、再び最先端的になってますね。
「デスダーク」は5,000年の歴史があって幾多の文明を滅ぼした存在
「サイボーグ009」の「ブラックゴースト団」的な敵組織ですね。
「新帝国ギア」の方は「元人間」が「メカ至上主義」を打ち立てた
最初から矛盾してる組織。 500年前に滅んだ「バイオ星」とは
"何の関係も無い" ←は何とかならなかったのか?と思いました。
でわ
「レッドワン」と「Wヒロイン」ばかり目立っていたような。。。
「人工知能」は近年の驚異的な発達で、再び最先端的になってますね。
「デスダーク」は5,000年の歴史があって幾多の文明を滅ぼした存在
「サイボーグ009」の「ブラックゴースト団」的な敵組織ですね。
「新帝国ギア」の方は「元人間」が「メカ至上主義」を打ち立てた
最初から矛盾してる組織。 500年前に滅んだ「バイオ星」とは
"何の関係も無い" ←は何とかならなかったのか?と思いました。
でわ
珍来 |
2017.03.04(土) 23:01 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
| HOME |
ひかるは戦闘向きじゃないなあって思いながら観てましたが芯の強さは感じましたね。牧野さんも今でもお美しいので是非一度お目にかかりたいです。